[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜、Dr.からのが届きました
ココに載せられるの知ってたらもっとちゃんと書くべきだった との事。
案外、かわい~トコもあるのねっ なんて思っちゃいました (センセ、ゴメンナサイ…)
Dr.も遊びに来てくれるとの事ですよっ~ コメも残してくれると言ってました
他のDr.や看護師さんたちにもココのアドレスを紹介してくれるとも・・・
みんな、何か不安や疑問に思う事、取り上げて欲しい 【 お題 】 があれば
左記に掲示板を設けたから、そこに投稿おねがいしやす
みんなで一緒に考えよ~で、いい案が役に立てれたらいいね・・・
ココからが今日の本題です
みんなのブログに遊びに行くと、ホントいろんな事を感じます。
共感する事が多い中で、やっぱり1型という名にはつくづく嫌気がさす・・・
ケツに糖尿病ってつくんだから 1型、2型の違いが人にはわからんじゃろ
と、声を大にして言いたい・・・
理解を得るのが難しいのも病名のせ~だっ
結局、関心のある人にしか分ってもらえないのが事実だよねっ
何度も言うけど見た目には健常者と変わらんもんねっ
1型です。って言ったって 糖尿病=生活習慣病 のイメージは離れん
違うのにィ・・・ って、落ち込むこともあるよね・・・
だからIDDMには鬱の人が多いんだとも思う
コントロールを頑張っても 思う様なA1cや血糖値が望めない。 周りからも理解されない。
私も以前、精神科に通っていた事がありまする・・・(当時はまだ心療内科はなかった)
急にドン底に突き落とされてしまうのね
這い上がろうともがけば、もがく程 どんどん落ちて行く・・・
何だかひとりぽっちになったみたいに哀しくなって、自分ひとりの世界に閉じこもってしまう
本当はそ~じゃない って、気が付けば脱出できるんだろうけど 中々ね・・・
みんな 気持ちのリフレッシュ方法、どんな風にしているのかな 教えてちょ
良かったです


私も飲んでパァ~っとやりまするが・・・
飲み過ぎでドつぼに入ることも

チャリはいいかもね~



遠く離れていても メールだとすぐにお返事が頂けて
離れている気がしませんね^^
娘の担当医も とてもクール?な方ですが
メールをするとアドバイス頂けます。
でもyouさんのDr.のような返信ではなく
単刀直入って感じですが 先生らしいです(笑)
名前に対して 反対運動をしている所もあるようですね。
もっと分かり易い名前にして欲しい!って。
でもアメリカでも タイプ1って言い方するみたいだから
1型って世界共通なのかな?って思いました。
1型の方で心療内科に行かれる方多いですよね。
やはり家族を初め 周りの方の理解が大切なのかな?
今はブログがあって 情報交換も出来るし
悩み相談も出来るし よい時代ですよね~。
(反対に怖い時代でもあったりするけど^^;)

私のDr.は年も近いから(

とても親しめます。
名前にはやっぱり抵抗がある方は多いのでは

アメリカでもタイプ1って言うんですね

でも病名が変わったら

IDDMという病気を理解して貰えなきゃ意味ないのかな・・・
でも、やはり理解は必要だと思いまする・・・
私の場合は周りにも理解されてはいたのだけど、ちょっとした事で
壊れていっちゃいました・・・
そ~ですねっ

活用されるから怖いトコロもいっぱいですね・・・
気が滅入ってる時には、初めてのトコロにはお邪魔しない方が
いいのかもね

1型は私だけしかいなかったので、[生活習慣病の2型]とは区別して欲しいと強く思っていました。
<糖尿>という言い方はいまだにしません。
DMといいます。
でも、1型も2型も病状は一緒だし、メタボのおかげで、各製薬会社はこぞって新薬開発に研究費をかけてくれているし・・。
これも、9割を占める2型DMさんのおかげだと思います。何億の市場ですからねー。
エルさんの仰る、1型は命がけ。
ホント、実感します。
食事と運動だけでコントロールが保てる2型をうらやましいと思ったこともありますが、最近では1型も2型も頻回インスリンなら同病者だと感じています。
若年発症の2型さんほど、理解されないものは無いのでしょうか?
太鼓腹の中年親父が2型発症しても、同情は出来ないかもしれませんが・・・。
見た目には健常者とかわらないっていうのは、良きにつれ、悪しきにつれ。
IDDMに限らず、DMの女性患者に鬱が多いのは現実ですよね。
私も発症時から睡眠障害しかり、まぶたの痙攣や、一時、止まったりもしました。心療内科への受診を主治医先生に相談したこともあります。
劇Ⅰで枯渇していた私の発症時、SP型のIDDMの方ですら羨ましいと思っていました。
・・・無いものねだりですね。

myさんも大変な発症時だったんですね

無いものねだりですか・・・
多かれ少なかれ、人はみんなそ~なんでしょう~ね

ビックリでするぅ~

学生時代は大変だったんですね・・・

私もそれなりには言われたりしたケド、気にしましぇんでした
家族のみしか知らないだぁ・・・
一人旅お勧めです!ってバビさんの心強さが見えますね

一時期は親とDMについて話すのも拒否していました。
病歴11年目にしてやっと本当の意味で自分の病気を受け入れられたような気がします。
こうして受け入れることができたのもブログを通じて皆さんと共感できたっていうのが大きいです。
でも落ち込んだ時は、旦那に散々愚痴ってす~っきりです♪(旦那にとっては迷惑でしょうが^^;)
旦那も私と出会うまで1型の存在すら知らなかったそうです(>_<)
病名を変えてほしいのはもちろんのこと、1型の存在をもっと世間の人たちに知ってもらいたいですね^^

まるこさんの発症は微妙な年齢でしたものね・・・
何となくですが拒否する気持ちも、ウンウン。わかります

私もブログを通じてっての実感しておりまする
もっと広げようIDDMのわっ

そ~だョね。 病名自体の問題ではなくもっと世間の人に
1型の存在を知ってもらう

